2018.04.16

庭の種類について【古民家講座】

こんにちは岡です。本日も引き続き古民家講座をお届けします!
庭というのは古民家にはかかせない要素ですよね。
最近は家庭菜園などを楽しむ人が増えていますが、今回は
純粋に「庭」とはどのようなものがあるのか見ていきましょう。
まずは「回遊式庭園」平安時代からある、最も格式のあるもの。

Created with Microsoft Fresh Paint

自然をいかに上手く表現できるかがポイントです。
築山(つきやま)とは人口的に造られた山のこと。
ちなみに築山を築かない庭を平庭(ひらにわ)と呼んで区別していました。
次に「枯山水」室町時代からある、庭園にくらべ簡易なもの。

Created with Microsoft Fresh Paint

文字通り水を使わないのがルール。石や砂などによって山水の風景を表現しているのが特徴。
最後に、庭というカテゴリーの中で、ちょっと変わり種なのが「借景」(しゃっけい)

Created with Microsoft Fresh Paint

敷地の外の風景を取り込んで、自分の庭のように楽しむ考え方。
昔は高い建物などがなかったので、どこのお家でも、ある程度借景を楽しめたんだと思います。
あと借景と言葉は似ているが意味がちがう「縮景」(しゅくけい)というのがあります。
これは日本各地の自然の名所を庭で再現したものです。
日本庭園は元々どこか名所をテーマにしているものが多いので、
それ自体が縮景みたいなものですね。
庭については他にもまだありますが、つづきはまた次回に。
(岡)