第7回 桃山町 田邊孝司様宅「一から始めた桃作り」

桃山町は名前のとおり、和歌山県最大の桃の産地です。
紀ノ川沿いには桃畑が連なる「桃源郷」があり、3月下旬から4月中旬は桃の鮮やかなピンクの花で川沿いの畑が一面埋め尽くされる美しい光景が見られます。桃は「あら川の桃」としてブランド化されており、県下の桃の中でも高級品種です。
大阪南部で現在も公務員をされている田邊さん一家は、家族揃ってものづくりが大好きな家族です。だんな様は「クラフト」・「農業」、奥様は「さをり織り」が得意で、「クラフト体験」「農業体験」「織物体験」を和歌山県の体験学習プログラムに登録し、体験希望者への体験会を開催されています。
現在の住まいは一昨年土地を購入し、3月下旬にようやく母屋の新築が終わったところ。
桃の農地として利用されていた土地を桃の栽培を継続することを条件に、宅地に申請変えし、新しい住宅を建てました。小高い丘の上の一軒屋は、もともとが農地だけに、日当たりがよく、見晴らしのよい静かな場所です。
奥様は文化教室での体験をきっかけに、簡単にいろいろなものが製作でき、自由に自分を表現できる「さをり織り」の魅力にのめりこみ、今ではNPO法人にも所属し、「さをり織」の普及に勤められています。(http://www.saori.co.jp/


周辺は桃畑と美しい山の風景

多彩な趣味を持つ田邊さんですが、桃の栽培は昨年が最初の1年目。桃作りのための耕作管理人さんがついてくれ、教わりながら何とか完了したそうです。
そんな最中にも、昨年は中学生40人を相手に「桃の袋かけ体験」を受け入れ、苦労しながらも楽しい桃作りができたそうです。「今年は去年より段取りよくよい桃を作りたい。」とますます意欲的な田邊さん一家です。
まだまだ家もたったばかりですが 今後は近隣の仲間達とともに、ツリーハウスやドームハウスなども作ってみたいそう。自分たちの力だけでなく、友達の輪を作りながら、田舎暮らしを楽しみたいと意気揚々の田邊さん一家でした。


建物は新建材を使わない自然の木材

和歌山で暮らそう。
田舎暮らし物件のご相談はスエタカ

第6回 打田町 河野裕幸様宅「みんなで作り上げる癒しの場」

~食・アート・健康・癒しの空間~「あナリ」

大阪での整体師として活動していた河野さんは、人々の体のストレスや痛みなどに触れるうち、「からだの信号をこころがきちんと受け取る」ことができなければ、一時的な治療効果はあっても不快症状の根治はできない。と確信し、「心身調和療法」を考案し実践されています。
身体的な治療だけではなく、スローフードやアートによる心の喜びも提供し、バランスの取れた癒しをみんなで体験できる場所を実現したいとアート作家活動を共にする友人たちと共同で作ったのが「あナリ」です。
400坪の敷地と築100年以上の本格木造民家は「登録有形文化財」にも指定されたもので、昔の日本人の「夏は夏らしく。冬は冬らしく。」生活していく様子が想像できるような、なつかしさを感じる建物。建物の修復も協力をいただける友人やボランティアの方々と一緒に手作りで今も修復中。「みんなで作りあげる」が「あナリ」のコンセプト。使い方も自由。「何かおもしろいことをやりたいと思っている人には積極的に協力する。」が河野さんの考え方です。


登録有形文化財に指定された切妻造りの正門(左写真)いろいろなイベントが開催されています (右写真)

「あナリ」で楽しめることは
・自然なスローフードを楽しめる
 そば粉100%の手打ちそばや、手作りケーキなどの体に優しい
 自然な食事が味わえます。
・昔ながらの生活を体験できる
「自然から恵みを受け自然に帰す。昔の生活を体験してもらいたい。」と「草木染め体験」や「かまど炊きご飯体験」「蜜蝋でのろうそく作り」などの体験学習会を開催しています。
・アートイベント、コンサートなど
蔵を利用したイベントスペースがあり、定期的にいろんなアート作品の展示や、映画上映、コンサートなどを開催しています。
・体を癒す
河野さん考案の「身心調和療法」は筋肉を強く揉む・骨をバキボキと入れる・身体を牽引する等の強い不自然な体への刺激を極力行わないやさしい療法。あナリの雰囲気とあわせてじっくり癒されます。
「みんながやりたいことを実現できる場所として、みんなで作りあげていく。」ことが「あナリ」のコンセプト。人とのふれあいや自然体験、イベントを通し、人々の心と体の癒しの場になることが河野さんの理想です。人任せやお仕着せでない何かをみんなでやってみたいと思う方はぜひ一度「あナリ」に足を運んで河野さんとお話してみてください。


蔵を利用した手作りのイベントホール(左写真)かまどもみんなで修復。かまどご飯体験で活躍中(右写真)

「あナリ」ホームページはこちら >>
〒649-6404 和歌山県那賀郡打田町赤尾179
開場:11時~17時
アクセスマップ >>

和歌山で暮らそう。
田舎暮らし物件のご相談はスエタカ

第5回 金屋町 山西泉様宅「定年に向けてじっくり家づくり。」

~梁の立派な旧母屋お譲りします~

金屋町は、和歌山県の北西部、有田郡のほぼ中央に位置する山地です。柑橘類や野菜の栽培に適した温度に恵まれた気候で、秋から冬にかけては山一面に黄色くなったみかんが、山の段々畑にたわわに実ります。昔から特産物であったみかんは、今も町の代表格で、みかんの中でも糖度12度以上の「味一みかん」をブランド化している果樹栽培の王国です。
秋田県で長く仕事をされていた山西さんは、大阪への転勤を機に社宅へ転居。でも秋田の持ち家には20年以上生活した荷物がいっぱい。社宅には荷物の全てが入るはずもなく、また、秋田と大阪の往復は時間もかかり大変。定年まであと数年ということもあり、腰を落ち着けてすごせる住居を探し始め昨年末、スエタカを介して金屋の現邸宅を購入しました。


金屋町 山西邸 (左写真)沿道 はみかんで いっぱい(右写真)

和歌山に決めたのは和泉市の社宅から週末に無理なく通える距離であること。また、山西さん自身本籍地が和歌山であり、土地感もあったためだそう。金屋の住居は高台に建っており、南向きの縁側からの眺望はさえぎるもののない自然の風景。静かで落ち着く風景は山西さんの田舎暮らしの希望にぴったりの場所だったそうです。
また秋田時代から山菜取りなど野山を散策するのが好きな山西さんは、邸宅の向かいの山も同時に購入し、散策を楽しんでいるそうです。「山では太いわらびやたけのこも取れ、秋田の山々とはまた違った新しい発見があって楽しい。落ち着いたら畑なども耕し直し野菜なども育てたい。」と新しい住居での生活の展望を語る山西ご夫婦はとてもイキイキとしておられました。


縁側からの眺望はゆったりと落ち着きます

[ 告知 ]山西様が使用されている邸宅の敷地内に、旧母屋が残っており、引き取り手を探しています。もともと建材業を営む家族がお住まいの邸宅で、梁などはなかなか良いものが使われているようです。(間取り8・6・4.5・3の平屋 約20坪)家屋一式無償(解体移設費実費)での引取り手を探しておられますので、ご興味のある方は(株)スエタカまでお問い合わせ下さい 。


旧母屋 引き取り手を探してます。8・6・4.5・3畳 約20坪の間取りです。

和歌山で暮らそう。
田舎暮らし物件のご相談はスエタカ

第4回 白浜町 森裕文様宅「自然のいのちの大切さを教えたい。」

白浜町は日本書記や万葉集にも「牟婁の温湯」「紀の温湯」という名で登場する歴史ある温泉地で、別府、熱海と肩を並べる日本の三大温泉として有名です。近辺には、三段壁、円月島、千畳敷などの景観地やアドベンチャーワールドなどの娯楽施設等の観光スポットも豊富で中心地は観光客でにぎわっています。
森さんのお住まいは、その白浜中心街から少し離れた富田坂周辺。田舎らしい風景に囲まれ、最近世界遺産にも登録された「熊野参詣道」大辺路ルートの入り口にあたる静かな場所です。


夕景スポットの円月島(左写真)三段壁には今日も観光客がいっぱい(右写真)

大阪で教員や野外活動センターでの勤務をとおして小学生の野外学習の指導などを実施してきた森さんは、自然観察が趣味でバードウォッチングなどは全国を駆け回る熱心さ。退職後も「自然や生き物とじっくり触れ合える場所に住みたい。」とここ白浜に新居を建築。今年2月に入居されました。いい温泉があり、美しい自然にもめぐまれた白浜は森さんご夫婦の田舎暮らしの希望にぴったりの場所だったそうです。
建物へのこだわりは、木をふんだんに使った自然の温かみのある建築と家全体の温湿度管理が容易な「ファース工法」での室内環境整備。床下、屋根裏等家全体に特殊な部材での施工をすることで、温湿度ムラのない清潔な空気が室内を循環するので、家中がとても快適です。


自然木の柱なども使った温かみのある屋内

また、別棟はバストイレ付きのログハウス風で、1階では子供達が遊べる自然学習教室「友遊館」を開放しており、放課後には近所の子供たちが、図鑑を見たり工作をしにやってきます。2階にはゲスト用に分割利用も出来る大部屋を用意しており、大阪から友人や教え子が泊りがけで訪れたりと賑やかだそうです。
友遊館では月に一度は自然観察会を開催し、子供たちと家族連れで鳥や昆虫、植物などの観察ハイキングを実施しています。「身の回りの小さな生き物にも名前があり、自分たちがそうした生き物と一緒に生きていることを実感できる情緒豊かな子供に育ってほしい。」との思いで活動をされているそうです。自然の中でゆったりと生き物と触れ合う生活を満喫している森さんご一家です。


2階にはゲスト用の日当たりの良い1室が

和歌山で暮らそう。
田舎暮らし物件のご相談はスエタカ

第3回 桃山町 内田義海様宅「桃源の郷 宮折 耕心院」

今回ご紹介する邸宅は宮折という屋号を持つ紀州の大地主庄屋津田家の屋敷として江戸時代に造られたお屋敷です。何度かの焼失の後、現在は江戸時代の蔵、明治時代の母屋、昭和初期の茶室・居間などが残されています。
大阪府・奈良県で呉服業を営む内田さんは、仕事柄、日本の伝統工芸や美術がご趣味の美術愛好家。もう今では見られない様な天井の梁や、建物全体に感じられる、職人堅気な細工に伝統文化の美しさを感じ、これを残したいと30年無人で荒れた状態であったこの邸宅を3年がかりで改修。平成15年に「宮折 耕心院」として一般にも公開しました。


江戸時代築の長屋門をくぐると別世界の始まり

総部屋数25室、蔵4棟、敷地面積1800坪の規模を誇る邸宅は、各所に庭が配置された静かなたたずまい。昭和41年制作の映画「紀ノ川」では、司葉子の嫁入りシーンのロケ地としても利用されました。
各部屋の造形はもちろん、廊下、欄間、天井、手摺、窓と建物の各所にさり気なく配置された細工の数々は、住むことを目的とした建物らしく、一見さりげない中にも細やかな細工がほどこされており、昔の建築の優雅さや小粋さに、職人の仕事の息遣いを感じるよう。部屋から見える庭の景色や静けさとあいまって、社寺仏閣の荘厳さとは一味も二味も違うやさしさや落ち着きを感じさせるとても居心地のよい日本建築の空間です。長屋門をくぐった瞬間に時間を遡ったような懐かしい気分になれる癒しの場所を一度体験してみませんか?


部屋から見とおす庭の落ち着き

見学の際は電話での事前予約が必要。内田さん、琴浦さんが屋敷の各所の見所を紹介して回ってくれます。庭を見ながらの食事も可能です。


根元に小さく神様が彫られたキリシタン灯篭(左)庭にも静かさが感じられます(右)

耕心院 (詳しくはこちら PDF:128KB)           

場所 : 和歌山県那賀郡桃山町調月331
入園料 : 500円(火曜定休) 完全予約制
喫茶・お土産販売あり。食事は要予約。
TEL : 0736(66)0587 / FAX : 0736(66)2982
当日予約 : 090(5648)8927

また、空き蔵や空き施設を利用した、イベントや物販・食事の提供等のテナントを募集中です。
テナント募集の詳しい情報はこちら >>

和歌山で暮らそう。
田舎暮らし物件のご相談はスエタカ

第2回 日高町 村上賢次様宅「マイ・ボートで釣りを満喫」

村上賢次さんのお住まいは日高町の南西、太平洋に面した日の岬のすぐ近く。日の岬周辺は、磯釣り、船釣りのメッカで、遊漁船が集まる中紀の好漁場として知られており、年間を通じて釣りができます。
また、「和歌山の朝日・夕日百選」にも選ばれた、海に沈む美しい夕日が見られる景観ポイントでもあります。


日の岬からの太平洋は地球の丸さがわかるような大パノラマ

釣りが趣味の村上さんは、思う存分釣りを楽しみたいと、会社の定年を機に海に近い家を探したそう。淡路方面や北陸にも足を伸ばし、物件を探した結果、港にも近く、天候もよい和歌山のこの地に決めたそうです。
引越しを機に船も購入。ご近所の釣り仲間と毎日気ままに釣り場を回って釣り三昧の生活を送っているそう。


5分も歩けばマイボート

住民73人45戸のこの地に住まい初めて3年、地元の地引網漁に参加したり、ご近所の方とお酒を飲んだりとご近所づきあいも積極的に参加しています。
お住まいは1階平屋と1階が倉庫、2階が居室になっている別棟の建物があり、来客の際も気兼ねなく泊まってもらえるので、週末にはまめに娘さんが帰ってこられたり、会社時代の釣り仲間が、村上さん宅を足がかりに泊りがけで釣り合宿にこられることもあるそう。
日の岬の風景と釣り三昧の田舎暮らしをご夫婦で満喫されているご様子でした。


ご自宅は平屋の1棟と赤い2階建の倉庫兼居室

和歌山で暮らそう。
田舎暮らし物件のご相談はスエタカ

第1回 那賀郡粉河町 木村喜久男様宅「ものづくりの楽しみを満喫」




会社の定年を機に、趣味で行っていた園芸・農作業などにじっくり打ち込みたいと、田舎物件を探し始めた木村さん。インターネットで情報を探し始めて、スエタカのホームページでこの建物の物件情報を発見。すぐさま連絡し、その他も含め数件を訪問。この物件を見た瞬間に「これにしよう。」と思ったそうです。
といっても訪問時は庭は雑草だらけ、家も築30年なりの状態でしたが、そもそも建設関連にお勤めで、木工・鉄工・農作業まで何でもござれの木村さんには絶好の「やりがいのある物件」だったようです。
8月末に早速契約。その日から庭の草むしり、改装計画の作成、大工さんとの打合せ、施工のお手伝いと自分好みの家に仕立てるべく堺のご実家よりご夫婦で週3~4日は粉河に通って作業をされたそう。 3月中旬、正式に引越し。庭に作った旦那様用の作業場で今も熱心に家の周辺のフェンスをご自身で作成中。


フェンス鋭意製作中!

奥様のこだわりは「オール電化」。厨房や居住空間の冷暖房は全て電気でまかなっています。こと家事に関しては以前よりも快適だそうです。
また、太陽発電設備での売電にも挑戦。夜間電力を上手に利用し、月の電気代支払いは差し引き1000円程度で納まっているそう。「もっとも設備費はかかってるけど半分旦那の趣味だからね。」と奥様も新しい取り組みに満足げでした。
お家は平屋の吹きとおしの間取りで、夏は風通しがよく、冬は縁側にいるとポカポカ日差しで寒さを感じないそう。また、ご近所の方々も暖かく迎え入れてくれ、先日はご近所10所帯勢揃いで木村さん宅の歓迎会を開いてくれたそうです。
「フェンスを作り終わったら庭に池も掘ってみたい。」と創作意欲満々で田舎暮らしを満喫されている木村さんでした。


自宅で作った苗木を頂いて帰りました。

和歌山で暮らそう。
田舎暮らし物件のご相談はスエタカ